ご挨拶
ご挨拶

梅林の歯医者「へんみ歯科」として
当院は梅林で20年以上、地域の皆さまとともに歩んできました。皆さまの身近なかかりつけ歯科医院として、むし歯・歯周病治療はもちろん、その後の予防・メンテナンスまでしっかりとサポートさせていただきます。
ご高齢の方・車いすの方・お身体の不自由な方にも、積極的に来院していただき、気持ちよく歯科治療を受けていただきたい。そんな思いから、バリアフリー設計にいたしました。お車でもお越しいただけるよう、駐車場も完備しております。

大切な患者さまへ
歯科医院に初めて来院された患者さまは、おひとりおひとり、さまざまな不安をお持ちだと思います。当院では患者さまの「不安」を取り除くため、治療前のカウンセリングを大切にしています。治療内容について分かりやすく説明し、ご理解・ご納得いただいてから治療を進めていきます。気持ちよく通院していただけるよう、最新設備を用いた負担の少ない治療や、衛生管理の徹底も欠かさず行っています。
治療完了後もむし歯予防やメンテナンスを続けていただき、綺麗なお口を維持していただくことを診療の基本としています。痛くなったときだけ通っていただくのではなく、当院をお口の健康のためのパートナーと考えていただければ幸いです。
お子さまからご高齢の方まで、皆さまのご来院を心よりお待ちしています。

何でも相談できる、地域のかかりつけ医に
当院が目指すのは、「地域のかかりつけ医」であること。
患者さまのお口の健康寿命をいかに伸ばせるかにこだわりを持って診療しています。虫歯や歯周病で歯を失わずにすむように、治療はもちろんのこと、予防歯科や小児歯科に力を入れています。同じ歯科医院に長く通うことは、大きなメリットがあります。それは、同じ歯科医師が患者さまを長く診ていること。患者さまのライフスタイルや性格、治療の過程やデータも把握しているため、細かな変化に気付け、より的確なアドバイスをお伝えすることができます。
へんみ歯科は、お子さまから高齢の方まで、三世代で通える歯科医院です。バリアフリー設計を取り入れた院内は、キッズスペースを用意し、車いすやベビーカーでの来院も可能。靴を脱がずに診療室まで入れるので、足腰が弱い方も安心してお越しください。
歯科医院へは、歯が痛くなってから訪問するという方も多くいらっしゃいますが、ほかの病気を同じように、歯も早期治療が大切です。何か違和感があるときに、気軽にご訪問ください。
当院の特徴



治療方針を分かりやすくご説明します
いきなり歯を削られた、治療の説明をしてもらえなかった、今まで通っていた歯医者さんでこのような思いをした方も多いのではないでしょうか。当院では、治療の流れ・治療期間・治療費用などを、ご説明します。その際に心がけているのが、できる限り専門用語を控え、わかりやすい言葉にかみ砕きながら、ときには画像を見ながらお伝えすること。そのうえで、患者さまそれぞれが無理せず通いやすい治療計画をご提案しています。
ご納得いただいた上で治療を進めたいと考えていますので、最初のカウンセリング時だけでなく、治療の途中であっても、気になることがございましたら歯科医師・スタッフまでお気軽にお声がけください。
駐車場&バリアフリー対応。誰もが通いやすい歯医者を目指します
地域の皆さんが過ごしやすい歯科医院として、院内はどんな方でも快適に移動できるようにバリアフリー設計を採用しています。もちろん診療室まで、車いすやベビーカーで入っていただくことが可能。お身体が不自由な方や子育て中の保護者の方も、世代を問わずご利用いただけます。また病院前には、専用駐車場を4台ご用意しました。
もし、お困りのことがあれば、お近くのスタッフにお声がけください。来院前に気になることがある場合は、お気軽にお問い合わせください。
お子さまは歯医者になれるところからスタートします
へんみ歯科では、小児歯科に力を入れています。お子さまの歯とあごは、成長とともに発達。治療だけでなく、歯が生え始める生後半年ごろから成長に合わせたお口の健康づくりが大切です。歯の生え変わりは順調か、ホームケアはうまくいっているか、歯並びや噛み合わせは整っているかなど、歯科医院ならではの視点と技術で、定期的なお口のケアを行います。
もちろん、お子さまにとって歯科医院は楽しいところではありません。恐怖が先行して、嫌がる子も多くいます。当院では、嫌がるお子さまを無理に治療することはありません。まずは、診療室に入ってもらうこと、診療台に座ってもらうこと、治療に使う道具を見てもらうこと、と少しずつ段階を踏んで雰囲気に慣れてもらいます。
もちろん、お子さまと保護者の方の治療を同じ日に行うことも可能です。保護者の方の治療中、お子さまはキッズスペースで過ごしていただいたり、ベビーカーで一緒に診療室にはいっていただいたりすることもできます。
院内・設備紹介

受け付け・待合室
木目調の待合室はゆっくり落ち着いていただけるように、常に清潔に保っています。キッズスペースを併設しているので、お子さまと一緒に来院された際はぜひご利用ください。保護者の方が治療中、お子さまはキッズスペースで遊びながら待つことができます。事前にご連絡いただければ、診療中はスタッフが見ていることもできるので、ご自身の治療に専念することができます。
また、へんみ歯科では、親切・丁寧な対応を心がけています。治療に関するちょっとした質問やお困りごとがございましたら、まずは受付までお気軽にお声がけください。

診療室
患者の皆さまがリラックスした気持ちで診療を受けていただけるように、スペースを広く取り、快適なチェアをご用意しています。パーティションで仕切られている半個室風で、プライバシーにも配慮。ゆったりした造りで、ベビーカーも入れることができるため、キッズスペースで待てないお子さまは一緒に診療室へどうぞ。保護者の方のみの診療の場合も、お気軽に親子でお越しください。

デジタルレントゲン
レントゲン撮影時の被ばく量を気にされる患者さまも多いかと思います。当院では、最新のデジタルレントゲンを導入。従来のレントゲン撮影に比べて、放射線の量が約10分の1~4分の1に抑えられています。体に優しいだけでなく、撮った画像も鮮明で、詳細なデータをもとにした治療が行えます。

モニター設備
「治療内容を言葉で説明されても分からない」「治療したことで口内がどう改善されたかを見てみたい」。そんなご要望に応えて、当院では、ユニット備え付けのモニターをご覧いただきながら、治療内容や過程を視覚的に分かりやすくご説明します。

レーザー治療器
むし歯治療・知覚過敏・歯周病などの治療は、レーザー治療器を用いて行います。歯をドリルで削る必要がないため、不快な音や振動を感じることがありません。また痛みが少ないため、小さなお子さまやご高齢の方、歯科治療が苦手な方も安心して治療が受けられます。また、出血や腫れも抑えられるので、施術の回復も早くなるのが特徴です。

超音波治療器
主に歯石除去のために使用します。従来の金属器具では、歯石を切削するときに健康な歯や歯ぐきも一緒に傷つけてしまっていました。超音波の細かい振動を利用することで、歯を傷つけず効率よく歯石を除去します。
当院は医療DXを推進して質の高い医療を提供できる体制の整備を行っております
1.オンライン資格確認等システムにより取得した情報を活用して診療を実施しております。施設基準について
- 医療DX推進体制整備加算
電子カルテやオンライン資格確認など、デジタル技術を活用した医療提供体制を整備している医療機関に対して加算されます。
- 歯科初診料の注1に規定する施設基準
初診時に適切な診療体制を整備している歯科医療機関に適用されます。
- 外来環安全体制加算1
外来診療における医療安全管理体制が整備され、スタッフの研修やマニュアル整備が行われている施設に適用されます。
- 外来感染対策向上加算1
感染対策体制が整備され、院内感染管理責任者の配置などがなされている医療機関に加算されます。
- 在宅療養支援歯科診療所2(歯科訪問診療料の注16に規定する)
在宅療養患者に対し、計画的かつ継続的に訪問歯科診療を提供する体制が整った診療所です。
- 咬合圧測定加算
咬合圧を測定する装置を用いて、咬合機能の評価を行う施設に対して算定されます。
- 口腔粘膜処置
口腔内の粘膜疾患に対して適切な処置を提供できる体制が整っている施設に適用されます。
- 歯科技工士連携加算2
歯科技工士と連携し、補綴物の精度向上や情報共有体制が確立されている施設に対する加算です。
- 光学印象加算
従来の印象材を用いずに、光学スキャナーを使った印象採得が可能な設備を備えている施設に適用されます。
- 歯科用CAD/CAM装置加算
歯科用CAD/CAM装置を用いた補綴物の設計・製作体制がある医療機関に適用される加算です。
- 手術用照明機器加算
十分な明るさと調整機能を有する手術用照明設備を備えている歯科医療機関に対して加算されます。
- 補綴管理料
義歯やクラウン等の補綴物について、継続的な管理と調整を行う体制がある施設に適用されます。
- 歯科外来診療医療安全対策加算1(ベースアップ評価料対象)
医療安全対策や緊急時対応体制などが整備されている歯科外来診療所に加算されるものです。