コラム
むし歯の仕組み・原因について
「歯を磨かないとむし歯になる」「甘いものを食べるとむし歯になる」これらのことは、皆さまが幼いころご両親から何度も言われてきたのではないでしょうか。
今日はむし歯ができる仕組みや原因について分かりやすくご説明いたします。
むし歯が発生する仕組み・流れ
1:ミュータンス菌などのむし歯菌が糖を取り組みプラークを形成する
2:プラークの中でむし歯菌が増殖し、糖から酸が溶けだす
3:酸によって歯が溶けだし、脱灰が起きる
4:脱灰が進み、歯に穴があく
むし歯ができる仕組みは簡単にまとめると上記のようになります。
糖は皆さまのイメージしやすい言葉で言い換えると、ケーキ、コーラなど飲食物に含まれる砂糖のことです。食べ物や飲み物に入っている砂糖は、歯磨きやうがいをしないと歯やお口の中に残ったままになりますよね。そのような状態が続くと、むし歯菌はそれら砂糖を餌に繁殖していきます。むし歯菌が繁殖し、プラーク(歯垢)を形成します。
プラークは特に、歯と歯の間や上下の奥歯に溜まりやすいため、歯磨きを丁寧に行わないとむし歯もできやすいため気を付けましょう。
脱灰は歯のカルシウムイオンやリン酸イオンなどが溶けだすことです。
実際、脱灰が起きてすぐむし歯になるわけではなく、通常は「再石灰化」と呼ばれる唾液の作用により、溶けだしたカルシウムイオンやリン酸イオンなどを元に戻す作業がお口の中で行われます。
歯磨きやうがいなどでお口の中を清潔に保っていると、この再石灰化はちゃんと行ってくれるのですが、お口の中の状況が悪いと再石灰化が行われず、むし歯になってしまいます。
むし歯の原因について
むし歯の原因は「糖(砂糖)」ということが分かりました。ニューブランのむし歯の原因を次に示します。
・歯と宿主
・微生物(むし歯菌)
・時間
・基質(糖などむし歯の原因になるもの)
これら4つの条件が満たされるとむし歯が発症します。
糖だけがむし歯を作り出す原因ではなく、元々の歯の状態が悪い場合、プラークの付着時間が長くなれば長くなるほど、むし歯菌は喜んで増殖してしまいます。
むし歯を予防するためにできること
むし歯を予防するためにできることの1つは歯磨きです。
しかし、歯磨きもただなんとなくやっているだけでは意味がありません。歯磨きを上手に行うためにはご自身の歯並びを理解することが大切です。
「歯と歯の隙間が狭い人」であれば、歯ブラシ以外にもフロスを使用することで歯と歯の間のむし歯を予防することができますし、「歯と歯の隙間が開いている人」であれば適切なサイズの歯間ブラシを使用することを推奨します。
また、どうしても歯磨きができない状況であれば、「洗口液を使用してうがいをする」「コップ一杯のお水を飲む」だけでもお口の中のプラークや食べかすを流すことができます。日常の中で少し意識してみてくださいね。
へんみ歯科のむし歯治療
当院ではむし歯治療に関する相談をいつでも受け付けております。
また、当院は‘’麻酔が痛い‘’といった方に対し、麻酔で使用する針は細いものを選択しなるべく痛みを感じさせない工夫をしております。
「歯科治療が怖い」「麻酔が怖い」などといったお気持ちはお気軽にご相談ください。
歯科治療が嫌にならないよう、患者さまのペースで治療を進めてまいります。
【医院紹介:へんみ歯科】
当院はバリアフリー対応している医院のため、車いすの方、ベビーカーのお子さまが安心して来院いただける環境です。
むし歯治療では「なるべく神経を残す治療」を心がけており、アフターフォローも充実しております。
〒814-0172 福岡県福岡市早良区梅林7-2-1
七隈線梅林駅2番出口 徒歩8分 / 七隈線福大前駅 出口 車3分
TEL: 092-801-0994