コラム
むし歯や歯周病を予防するためのへんみ歯科のクリーニング
「歯医者はむし歯になってから行くところ」と思っている方が多いのではないでしょうか。もちろん、歯科医院はむし歯を治療することができる唯一の機関ですので、間違ってはいないのですが本当は「むし歯になる前に」定期検診やクリーニングで来ていただきたい場所でもあります。
今回はなぜクリーニングが必要なのか、ご自身でのむし歯や歯周病予防の方法などもお伝えします。
クリーニングはなぜ必要?
クリーニングは「歯を綺麗にするだけ」ではありません。ただ歯を綺麗にすることが目的なのではなく「むし歯菌や歯周病菌の繁殖を抑えること」を目的として行っております。
毎日のセルフケアだけでは落としきれない汚れがあります。お口の中の細菌やプラークが停滞し続けるとむし歯になり、歯周ポケットの中に細菌が溜まり、歯周病菌が発生すると歯周病になります。
このような状況を防ぐためにも、歯科医院の専用機器でしっかりと汚れを落とし、予防に務めることが大切です。
当院では3~4カ月に1回の定期検診の受診を推奨しており、その際には患者さまのお口の状況を含め、患者さまに適切なブラッシング方法や歯磨き粉、歯ブラシの種類などもお伝えしております。自宅での歯磨きを少し工夫してもらえるとQOL(生きる上での生活の質)も上がるのではないかなと思います。
ご自身でむし歯や歯周病を予防するために
歯科医院で定期的なクリーニングを受けていただくことはとても大切です。しかし、患者さまのご自宅でのケアや、毎日の習慣などはお口や身体の健康のために最も大事なことと言えます。
以下で患者さまご自身で気を付けていただきたいことをまとめました。
・歯並びに適切なブラッシング
・フロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助的清掃用具を活用して
・洗口液を使って口の中を清潔に
・生活リズムの見直し
ただなんとなく歯磨きを行うだけではプラークや細かな汚れは落しきれていないことが多いです。また、歯ブラシのみで歯磨きを行うだけではプラーク除去率は60%くらいだと言われております。
なるべく汚れを落とすために、フロスや歯間ブラシを併用し、歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れを除去するようにしましょう。
また、親知らずが生えている方や、奥歯まで歯ブラシが届きづらいといった方は、タフトブラシを使用することをおすすめしております。
さらに、洗口液を使用してお口の中の細菌を除去することも、むし歯・歯周病予防に繋がります。頻繁に使用すると洗口液がないと気が済まなくなったり、お口の中を刺激してしまったりする恐れがありますので、「なるべく洗口液を使ってうがいをしたい」方はアルコール無配合の洗口液を使用していただくことが良いでしょう。
また、お口の中の健康は全身の健康と繋がっています。まずは身体から健康でいるために睡眠時間をしっかりとり、免疫を獲得しましょう。
ストレスが溜まっていると歯ぐきが腫れたり、ストレス性の歯肉炎になることもあります。
生涯にわたって健康なお口を
毎日ていねいに歯磨きができない日、忙しくて寝不足をしてしまうこともあるでしょう。しかし、お口の中は毎日ご飯を食べたり、会話をしたり、とても大切な器官です。
毎日の歯磨き習慣を少し見直してみませんか?
歯科医院でクリーニングをお受けいただき、自分のお口の状況を把握してみませんか?
【医院紹介:へんみ歯科】
当院はバリアフリー対応している医院のため、車いすの方、ベビーカーのお子さまが安心して来院いただける環境です。
また、当院はキッズスペースがあるため、保護者の方が診療室に入られている際も当院スタッフによりお子さまの様子を見させていただくことが可能です。
〒814-0172 福岡県福岡市早良区梅林7-2-1
七隈線梅林駅2番出口 徒歩8分 / 七隈線福大前駅 出口 車3分
TEL: 092-801-0994